マンションの内覧会とは何?
新築マンションをモデルルームで検討し青田買い(完成前の購入)をすると
引き渡し直前に内覧会なる(いわゆる)施主(買主)検査会があります。
この内覧会、なるべく穏便に済ませたい売主が「お披露目会」と称し住戸内の内見を簡単にさせ
さっさと帰す事で有名です。
概ね初めてマンションを購入された方や青田買いで長く待たされた方は現地を見て舞い上がってしまい
デベロッパーの言いなりになる事が多いです。
その住戸を契約したのは貴方です。買主である貴方が契約したものと相違ないかチェックする機会が
この「内覧会」なのです。
逆に言うと売主に買主がモノを言える機会は、この内覧会しかありません。
引き渡し後に冷静になり文句を言っても何も変わりません。
そうそう、内覧会でも良く聞く言葉ですが「何かあれば後でも対応します!」とか言いますけど
引き渡し後は一切受け付けてくれません。
この内覧会が購入者にとって一番大切な機会なのです。
マンション内覧会の特徴
新築マンションの内覧会は戸建などとは違い確認できるポイントは「仕上げ」部分になります。
いわゆる構造体や見えない部分は確認ができないと言う事です。
本来は一番チェックしなければいけない部分ができない検査になりますので
そういう部分では敷居の低い検査になります。
また実は検査自体は行事の半分くらいでもう半分は住戸内の説明や設備機器の説明、
共用部分(集合ポストや駐車場、駐輪場・宅配ボックス)や共用施設(規模により)の案内もあります。
最後にはインターネットやケーブルTV、新聞やインテリアオプションなどの斡旋もありますね。
指摘箇所のチェックポイント
前項でも申しました通りマンションの内覧会では仕上げ部分しか見えないのでチェックもできません。
そこでチェックするポイントを伝授したいと思います。(簡単なところから)
まずは浴室のチェックです。
浴室は何故か皆さん遠慮がちで扉を開けたら覗いて「終わり」のパターンが多いですが
浴室は特に浴槽の中まで入り手で触り傷をチェックをされてください。
浴室は居室の傷補修とは違い専門のスタッフが補修しますので綺麗に直ります。
また浴室の傷が多いのは住戸内に一番早く設置されるのがユニットバスだからです。
間仕切りが入るとユニットバスが組めないので一番先に施工します。(電気や給排水配管よりも先です)
その為、職人さんの使う工具の倉庫になってしまうので傷が付きやすいのです。
あとは建具や機器の扉や引き出しを操作してみましょう。(窓のサッシもそうです)
違和感や異音などを感じたら指摘して是正して貰いましょう。
床材のフローリングは特に際などを歩いてみて異音がするようでしたら指摘事項です。
もし知り合いやインテリアオプションの外注先がありましたら専門的なところも聞いておきたいですね。
デベロッパーの主な対応
2015年現在ですが新築分譲マンションは好景気で「売り手市場」と言っても過言ではありません。
そのため、買主さんがモノを言えなくなっています。
内覧会ではいつも揉めますが大手の会社になるほど「不親切」になっています。
この不親切とはお客様本位ではなく法律に触れなければ自分(売主)本位であると申します。
非常に残念な事で瑕疵でないグレーな部分は指摘に含まれず是正して貰えない事が多く存在します。
売主さんの中には内覧会検査の検査員を拒む売主さえ出てきてます。
黙って買う買主は幾らでも居るんです。
こういう状況は東京オリンピックが終わるまで変わらないでしょう。